
こんにちは!こたすけです。
今日は一陸技の難易度と勉強すれば合格できるのか?についてお話します。
こんな方におすすめ
- 一陸技の難易度はどのくらい?
- 一陸技の合格率は?
- 一陸技ってやっぱり難しい?
- これから勉強すれば合格できる??
一陸技は例年合格率が20%台の高難易度資格です。
ですが、手の届かない資格ではありません。
その理由、ポイントを書いていきます。
目次
一陸技の難易度は?

資格難易度ランキングでは、
資格偏差値:66 難関 と位置づけられています。
(参照元)資格難易度ランキング
https://shikaku-fan.net/rank.php
具体的な合格率はどのくらいなのでしょうか。
総務省ページより令和元年度の合格率は31.9%とあります。
(参照元)総務省 情報通信統計データベース
https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/field/data/gt020406.xls
過去の受験者数・合格率をWikipediaから拝借すると、
過去10年間にわたり軒並み20%台なので高難易度の位置づけになります。
(参照元)Wikipedia - 陸上無線技術士
https://ja.wikipedia.org/wiki/陸上無線技術士
平成20年度~令和元年度までの受験者数、合格率はコチラです。

(参照元)Wikipedia - 陸上無線技術士
https://ja.wikipedia.org/wiki/陸上無線技術士
このグラフを見ると、受験者数に大きな変動はありませんが、
合格率は毎年少しずつ上がっていて、
令和元年ではついに合格率30%を超えました。

出題傾向が大きく変化していないので、
一陸技を取ろうと考えている方は今がチャンス!かも。
一陸技って難しい?


実際、難しいです。
理由として、
科目が基礎、工学A、工学B、法規の4種類あり、
それぞれの内容が広範囲にわたることが挙げられます。
でもがっかりしないでください。
一陸技は手の届かない資格ではないんです。
難しいですが、十分合格狙えます。
その理由は、、、
一陸技を狙えるポイント
- 70%が過去問から出題
- 合格ラインが60%なので、
過去問が解ければ合格できます。 - 暗記問題も多い
- 各科目の約半分は暗記問題です。
法規に至っては暗記問題100% - マークシート方式
- 答えが分からなくても運で正解できます!笑
- 科目合格制度と3年間の免除期間
- 一陸技は一発合格する必要はありません。
一度合格した科目は3年間免除されるので、残りの科目のみ受験すればOK。
試験は1年に2回実施していますので、
1科目ずつ取り組んで2年で取ることも可能です。
どうですか、受かりそうな気がしてきませんか!?

ちなみに僕も科目合格で2回目に合格してます!
これから勉強しても合格できる?


十分合格できます!
難関国家資格と言われている第一級陸上無線技術士ですが、
試験問題の約7割が過去問から出題されています。
合格ラインは6割(75/125点)です。
つまり過去問を解けるようになれば、十分合格点に達することができるんです。
近年合格率が上がっている理由は、このことが認知されてきた背景もあると思います。
難関資格なので、
当然それなりに試験勉強は必要ですが、
知識が無いところからのスタートでも十分合格を狙えます。
このブログでも一陸技の勉強法や裏ワザを紹介しています。
良かったら見てみてくださいね。
短期間で一発合格するための勉強方法
-
-
【短期集中】一陸技を一発で合格する方法【実践済み】
続きを見る
他にも一陸技に関する記事を書いてますので良かったらドウゾ。
-
-
【一陸技 ブログ記事一覧まとめ】
続きを見る
おわりに
最後まで読んでいただきありがとうございました。
一陸技は高難易度の資格ですが、
手の届かない資格ではありません。
科目合格しながら、時間をかけて取得することもできます!

ぜひチャレンジしてみてくださいね。
良かったらこちらの記事もドウゾ。
一陸技は転職に有利!?
-
-
一陸技は転職に有利!?ぶっちゃけ、そこんとこどーなのYo!話
続きを見る