
今日は一陸技のeラーニングについてお話したいと思います。

『一陸技のeラーニングってぶっちゃけどうなの?』
『eラーニングてどんな内容?』
『講義はどんな感じ?』
『コースはどれを選べばいい?』
こんな疑問に答えます。
こんな方におすすめ
- eラーニングが気になっている人
- ちゃんと理解したい人、つまづいている人
- おすすめ受講コースを知りたい人
こたすけは無線基礎、無線A、無線Bのeラーニングを
受講したことがありますので、
その時の体験談も交えて解説します。
この記事では情報通信振興会(DSK)の
一陸技eラーニング講座について解説しています。
目次
ちゃんと理解したい人、少しつまづいている人におすすめ!
一陸技 eラーニング講座(情報通信振興会)
https://www.dsk.or.jp/
おすすめする理由
インターネット環境があればどこでも受講可能
インターネット環境があれば、PCのほか、
スマホ、タブレット(iOS/Android)でも受講が可能です。
お昼休みの時間や電車での移動時間など、
スキマ時間で効率よく学習できます。
講義ビデオも繰り返し再生ができるので、
分からないところを何度も確認することができます。
とにかく分かりやすい
ちゃんと理解したい人、少しつまづいている人に
おすすめする理由はココです!
・その技術がどこで使われているのか実例紹介(イメージ定着)
・必要な基本情報・公式をまとめている(まとめ、復習)
・出題者の意図や解答ポイントについて解説(テクニック)
・解説がとても丁寧。計算途中式の展開も全て説明有(内容理解)
・数学が苦手な人でも合格できるような解答方法(難易度下げ)
(例:積分計算なしで解くなど)
過去問集や参考書では説明しない部分も、
丁寧に解説がありますので、
式展開の途中で見失ってしまうなんてことはありません。
また解答のポイントなども解説があり、
正答率を上げるテクニックを学習できます。
教材テキストはPDFで印刷も可能
教材テキストはPDFでダウンロードでき、印刷も可能です。
筆者の場合、基本情報のページや公式のページだけをまとめて
空き時間に眺めて覚えるようにしていました。
講義で扱う問題を厳選。講義内容だけで合格ライン達成
試験問題カバー率は74%~100%(科目により変動)
となっています。(令和3年1月期実績)
講義で扱う問題が全て解けるようになれば
十分合格ライン(60%)を達成することができます。
ちなみに余談ですが、、、
講師の長谷川 巧さんは平成13年に一陸技を一発合格しています。
その他にも四アマから一陸技まで
陸・海・空 11種の無線従事者資格を所持している
無線の超プロフェッショナルな人です。
eラーニングを受けた人にはお馴染みですが、
飄々とした講義が特徴で結構人気があります。
eラーニングの講義内容
講義内容
講義は章、テーマごとに分かれています。
テーマをクリックすると講義ビデオと
教材テキストが新規ウィンドウで表示され、
教材テキストを閲覧しながら講義ビデオを視聴できます。
講義ビデオは巻き戻したり、早送りすることもできます。
教材テキストはPDFで、ダウンロードが出来ます。
講義の時間はテーマによって異なりますが、
15分~35分程度の内容です。
1科目あたり50前後の講義があります。
模擬試験
過去問から出題した模擬試験を受けられます。
1か月コース:5回
6か月コース:10回
コースと受講料金
コースと1科目あたりの料金
①6か月コース 個人:35,700円(15,300円)税込
②6か月コース 団体:32,100円(15,300円)税込
③1か月コース 個人:8,300円(3,600円) 税込
(カッコは法規の料金)
団体は3名以上で申し込み可能。
6か月コースは180日、
1か月コースは30日、講義を視聴可能です。
(模擬試験に期限はありません。)
サンプル動画も公式HPで確認できますので、
気になる方はチェックしてみるといいでしょう。
1か月コースを2回受講がおすすめ
短期集中1か月か!?
それともゆっくり勉強6か月か!?
これはなかなか悩みますね。
1か月は視聴期間が30日しかないし、
6か月は受講料がちょっと高め。
おすすめは1か月コースを2回受講する です。
俺はやってやる!!という方は1か月でもOKです。
実際、筆者は1か月で終わらせています。
講義1本25分前後の動画が50本以上あるため、
すべて視聴するのにそれなりに時間が必要です。
また視聴期間を過ぎると閲覧できなくなるため、
計画的に取り組む必要があります。
したがって1か月コースの場合、
かなり集中してやらないと終わりません。
終わらなかった場合は再度申し込みをして、
2回目を受講しましょう。
先ほど、筆者は1か月を選んだと話しましたが、
実際かなりのハードスケジュールでした。
筆者の場合、受講料金を抑えたくて、
気合で1か月コースをやり切りましたが、
仕事をしながらこなすには、
正直しんどかったです。
仮に1か月でやり切る場合は、
毎日2~3時間の講義視聴を
30日間続ければ終えることができます。
筆者の場合はお昼休みに30分、
帰宅後2時間講義視聴を毎日続けて
気合で終わらせました。
一度過去問を一通り解いたことがある人や
時間に余裕があってやる気のある人は
1か月コースでやり切ることも可能です。
まとめ
最後までご覧いただきありがとうございます。
この記事では一陸技のeラーニングについて、
おすすめする理由、講義内容、受講コースについて解説しました。
ちゃんと理解したい人、少しつまづいている人には、
ぜひeラーニングをおすすめします。
他にも一陸技記事たくさんありますので、よかったら読んでみてくださいね。
当日使える裏ワザや試験当日の流れについても紹介しています。
-
-
【一陸技 ブログ記事一覧まとめ】
続きを見る