
こんにちは!高崎市観光大使のよししです。
今日は群馬の玄関口
高崎駅の周辺施設について紹介します~。
この記事はこんな人におすすめ
- 高崎駅周辺の施設情報を知りたい
- 改札を出たらどっちへ行けばいい?
- 写真付きで様子を知りたい
目次
高崎駅って?

高崎駅は、新幹線・JR在来線のほか、富岡製糸場へ向かう上信電鉄も乗り入れる群馬の玄関口を担う駅です。
周辺の商業施設もさることながら、近年は高崎アリーナや高崎芸術劇場、Gメッセ群馬で、ライブやコンサート・イベントが多く開催されています。
特に有名アーティストのライブは、都内ライブハウスに比べてチケット競争率が低く穴場的存在に。
都内から来られる方が急増しています。

東京から高崎まで1時間(新幹線)というアクセスの良さも魅力です。
高崎駅(Wikipedia)
高崎駅(たかさきえき)は、群馬県高崎市八島町(やしまちょう)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)・上信電鉄の駅である。
当駅は古くから交通の要衝として栄え、9路線が乗り入れる県内最大かつ北関東有数のターミナル駅として機能している。新幹線開業前は東京方面から上越線方面と信越本線方面との分岐点として機能していた。長距離輸送の役目を新幹線に譲ったが上越新幹線と北陸新幹線の分岐点となっているほか、在来線においても群馬県内各地へ向かう各路線のターミナル駅としての役割を担っている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/高崎駅

駅の改札を出るとこんな感じです。


それじゃあ、早速西口、東口の周辺施設について紹介していきますね~。
西口周辺施設(改札出たら右)

改札を出て右に歩くと西口です。
商業施設もたくさんあります。買い物ならぜひ西口へどうぞ。
市役所もこちらです。
中央コンコース西口方面

まずは中央コンコース内から~。
改札を出て右へ歩くとすぐ右側に『駅弁屋』さんがあります。
たかさき弁当のだるま弁当もこちらで買えます~。

そのまま少し歩くと左側に『成城石井』があります。

ここの右側が『高崎モントレー』の入り口です。
入口の前には高崎のシンボル、だるまがお出迎え。


このまままっすぐ進むと西口出口です~。
西口周辺施設紹介

お次は西口周辺紹介~
西口を出たら右側に見える大きな建物が『高崎オーパOPA』です。

ペデストリアンデッキを右に歩くと、
左側に『高島屋』、その先に『アニメイト』があります。
ペデストリアンデッキは屋根が付いているので、雨が降っていても濡れずに移動ができます。
西口というと大きな商業施設に目が行きがちですが、
小さな通りにも素敵なお店がたくさんあるんですよ。

路地を探索してみるのも楽しいかも~。
西口周辺地図
東口周辺施設(改札出たら左)

改札を出て左へ歩くと東口です。
コンコース内にお土産に便利なイーサイトがあります。
高崎芸術劇場やGメッセ群馬もこちらです。
中央コンコース東口方面
- 中央コンコース東口方面
- ・高崎市観光案内所
- ・イーサイト高崎
- ・ガトーフェスタハラダ
- ・登利平(とりへい)
- ・ぐんまちゃんSHOP

こちらもコンコースから紹介します~
改札を出て右へ歩くと、右側に『イーサイト』があります。
スイーツやお土産はこちらで買うことができます。

東口出口の手前、イーサイトとエスカレーター間の通路を右へ進むと、
左側に群馬のゆるキャラぐんまちゃんのお店『ぐんまちゃんSHOP』があります。

その奥には群馬のソウルフードで有名な
鳥めしの『登利平(とりへい)』があります。


よししのおすすめは、ぐんまちゃんSHOPです~。
東口周辺施設紹介

続いて東口周辺を紹介~
東口出口を出て左側にあるのが『ヤマダ電機LABI1』です。

ペデストリアンデッキをまっすぐ進むと正面通りに『ビックカメラ』があります。
そのまままっすぐ歩くと右側に『高崎芸術劇場』、『Gメッセ群馬』はさらに直進して右側です。


施設の詳細はまた別の記事で紹介しますね~。
東口周辺地図
おわりに
ご覧いただきありがとうございました。
今回は高崎駅の周辺施設情報について紹介しました。

高崎駅周辺の記事も書いています。良かったらこちらもどうぞ。
-
-
【高崎モントレー】日用品からちょっぴり贅沢までなんでも揃う|高崎駅西口
続きを見る
-
-
高崎観光大使厳選『オリタ焼きまんじゅう』の濃厚な追い味噌だれ!
続きを見る